Mr.Win's Room

Mr.Win's Room

Home / Profile / Music Works / Essay / Report / Kyushu


贋作・桜の森の満開の下

 

2001年6月20日(水)午後7時開演
会場:新国立劇場

作:野田秀樹
演出:野田秀樹
美術:堀尾幸男

耳男:堤真一
マナコ:古田新太
オオアマ:入江雅人
夜長姫:深津絵里
早寝姫:京野ことみ
ヒダの王:野田秀樹
エンマ:大倉孝二
ハンニャ:犬山犬子
赤名人:荒川良々
青名人:平沢智

【ストーリー】
時は天智天皇の時代。ひとの世界とオニの世界があった時代。ヒダの国の王家には夜長姫(深津絵里)と早寝姫(京野ことみ)という2人の姫がいた。
ヒダの匠の弟子・耳男(堤真一)は、師匠を殺害してしまうが、その直後にヒダの王家に匠と間違えられ連れ去られる。
そこには、やはり名人の匠を殺害し、匠と間違えられて連れてこられた山賊のマナコ(古田新太)と、その素性を黙して語らないオオアマ(入江雅人)と名乗る名人も集められる。
この3人にヒダの王(野田秀樹)が命じたのは、3年の間に、2人の姫の身を護るミホトケの仏像を彫ることであった。

3人とも名人のふりをしているだけで、オオアマにいたっては、その本性は次期天皇を狙うオオアマノオウジだった。
夜長姫は美しいが残酷な性分で、耳男は両方の耳を切りとられてしまう。夜長姫のあどけない笑顔と狂気に翻弄されつつも、しだいに耳男は夜長姫に惹かれて行く。

早寝姫が死に、天智天皇も逝去した年の正月。3人の審判の日が来た。
耳男のつくった鬼の形相をした像を夜長姫が選んだ時、「鬼門」が開き、世界の裏に侵入する・・・。

やがてオオアマが、天武天皇となり世界が一変した。
新たな時代の中、地位が揺らぐのを恐れた天武天皇は、耳男を鬼とすることで安定を得ようと図る。
そして国を追われた耳男の前に夜長姫が現れてこう言う「あたしも連れてっておくれよ」と・・・・。

【客入り】
女性客が多く、完全に満杯。

【感想】
この作品は、初めて観た野田作品です。
演劇界における野田秀樹は、ロック・ミュージックにおけるジミ・ヘンドリクス。野球における野茂 (イチローというより野茂だと思う)
そう言っても良いぐらいに非常に影響力を持った先駆者である・・というのが私が持っていた認識で。

で、出演陣も、TVドラマで御馴染みな顔ぶれということもあって、"さぁどんな舞台か!"と楽しみだったのですが、結論から言うと期待外れ。
この後も、野田作品はいくつか観劇していますが、どうも私にとっての野田作品は当たり外れが激しい。
本作は×だったけど、後に見た"売り言葉"は◎だったし。
裏返せば、野田さんは色んなタイプの作品を作っている・・・とも言えるわけで。
だから、やっぱり凄い人だとは思います。

というわけで、のっけから"外れ"と言ってしまいましたが、それはあくまでも個人的な感想。
事実、この作品は、世間では非常に評価が高い作品だったりします。
まず、本作は、タイトルからも分かるように、坂口安吾の"桜の森の満開の下"、"夜長姫と耳男"を下敷きに書かれたもので、元々は彼が主宰していた劇団、夢の遊眠社で上演されました(1989年初演、92年再演)
野田作品の特徴の1つに、古典作品をリメイクすることが挙げられますが、まさにそういう意味での典型的な作品なわけです。
ただ、私は当時、坂口安吾作品は"白痴"ぐらいしか読んでなく、何がどうリメイクされたのか分からなかった。
これは非常に致命的だったと思います (ゆえに言葉遊び的な要素も把握しきれなかった)

ですから、以下の (観劇直後の)感想メモは、そんな程度の予備知識で観劇した・・という前提があることをご承知下さい。
当時の私はこんなことを書いています。

〜良かった点〜
・舞台装置が大掛かりだった。特にラストで文字通り、桜の花が満開。その下での耳男、夜長姫のシーンは圧巻
・舞台の奥行きが凄く広かった。 あれを観ただけでも行った価値がある

〜悪かった点〜
・ストーリーがよく分からん
・深津絵里の夜長姫。これは正直、無理をしてる感有り。無邪気というより、単なる騒々しさを感じてしまった。
無邪気さゆえの残酷性はセリフの上でしか感じられず、低い声にも、迫力が無い。
・全体を通して、聞き取りづらいセリフが多い。
・寒いギャグばっかで引いた(途中から、明らかに笑いをとろうとする部分が、やる前から分かってしまったこと多し)
⇒観客は笑ってたが、そんなに面白かった?引いてしまったことも手伝ってか、野田秀樹のはしゃぎぶりも度を過ぎれば、面白くなかった。

〜作品から受けた印象〜
物語自体は、"人と鬼について"、"国づくりについて"、"3人の匠のそれぞれの思惑について"等、様々な視点から見ることが出来る。
国づくりや彫り師という部分が、手塚治虫の「火の鳥(鳳凰編)」を思い出させた。
パンフレットにも書いてある、アニミズムの崩壊は、良く表現されていたと思う。


最後に、この日の私の観劇ポジションは2Fの後ろの方だったことも書いておきます。
正直、舞台は豆粒状態で、それも面白くなかった理由だろうなぁ。
演劇で一番後ろって、物凄くキツいですからね〜。

copyright1
(制作:木戸涼)

(C) 2001-2024 copyrights.Ryo Kido